この掲示板は、放送大学、大学評価・学位授与機構など、社会人学生全般の情報を交換することを目的としています。この他、雑談や議論も可能ですが、誹謗中傷やその他の目的外使用については、断ることなく書き込み削除を行います。なお、メールアドレスを入力されると、スパムやその他不正利用される恐れがありますので、WebMailを選ぶか、あえて書き込む方はメインのアドレスではなく、フリーメール等を取得されることをお勧めします。 |
はじめまして。子育て休職中に、執筆しております。
『短大専門学校卒ナースがもっと簡単に看護大学卒になれる本』を片手に、がんばっています。 はじめての産後だからでしょうか、脳までもが休止中らしく、活字がなかなか入ってきません。質問内容が、愚問かもしれませんが、お付き合いえただければ、幸いです。 論文に表や図を入れるときには、別紙に紙一枚に対して一つずつ載せるのですか?→論文の文字の間に表や図をいれるのかと思っていました。 その際に、図や表に番号&タイトルをつけ、引用元も書きますか?→引用文献は、まとめて最後に書くかとおもっていました。 本の中にも紹介されていますが、 日本○○学会のHPから『執筆 投稿の手引き』をダウンロードしてみましたが、理解できませんでした。 お手数をおかけしますが、アドバイスいただけますよう、お願いします。 執筆ママさん
すみません、この投稿、いま気づきました。m(_ _)m 学位授与機構のレポートはA4の用紙10〜17枚と決まっています。 「このように書かなければならない」、「このように図表を挿入しなければならない」という規定がありませんので、上記の枚数の中で、文字の間に図表を入れてもいいし、改ページして1枚につき1つずつ載せてもかまいません。 この辺りは「申請者の自由」です。 図表に番号・タイトル・引用元についても「申請者の自由」です。 ただ、私であれば、図表のすぐ下に引用元などの情報を書き込んだり、または脚注をつけたりします。そして引用文献も最終ページに掲載します。 |
松本先生
ご無沙汰しております。放送大学全科履修生をしていたため、ここ2年間、機構の学位試験を受験することができませんでした。 受験制限がなくなったので、学芸(国際関係分野)を受験したところ、本日、無事、学位記が届きました。 これも、松本先生のご著書を参考にさせていただいた結果と感謝しております。 取り急ぎ、ご報告まで。 フラ夫さん
すみません、この投稿、気づいていませんでした!! おめでとうございます。 えーと、学士の数はいくつになったんでしたっけ(^^;)? |
松本様
はじめまして. よくある質問内に Q11.2年制の短大を卒業して数年経ちましたが、最短何年で学士を申請できますか? A11.卒業して2年経過しているなら理論的には6ヶ月 とあるのですが, http://www.niad.ac.jp/n_gakui/information/index.html ・単位積み上げ型の学士の学位授与申請における「学修期間」等の取扱いについて の通り,14年10月期より学修期間の取り扱いが厳格化されたようで確実に不可能となった様です. こんにちは。
情報ありがとうございます。今確認しました。 なるほど、第1区分はとにかく2年、第2区分はとにかく1年、在籍しなきゃいけないということですね。第1区分の人が最初の1年で履修できちゃった人は、あとの1年を「在籍だけ」しておけばいいのか、それとも履修登録しておけばいいのか、単位を修得しなきゃいけないのかが明確ではありませんね。まぁ、文面だけ見るなら在学だけしておけばいいって感じですけどね。 この記述は重要ですね。後で私のウェブサイトを修正しておきます。 ありがとうございました。m(_ _)m |
すみません。どなたかご教示いただけませんでしょうか。
基礎資格の大学に2年在学して62単位…と言うのは、学部生として入学せず科目等履修生としてだけで2年以上62単位を取得したのでも、該当するのでしょうか。 こちらの資料をご覧ください。
http://www.niad.ac.jp/n_gakui/shinseishiryou/no7_5_gakushiH26.pdf 1ページのところに「科目等履修生と含みません」とあります。 つまり、基礎資格には該当しません。 理解いたしました。
ありがとうございます。 |
松本先生にお伺いしたいのですが、先生の本だと、看護大学卒業生が、大学評価・学位授与機構を使って看護学士を2つ取れると書かれています。
大学卒業生が大学評価・学位授与機構を使って学士を取るという場合に、よくわからない部分があります。 所属している大学の単位認定を見ると、学芸員課程で取得した単位、例えば、生涯学習概論、博物館経営論、博物館資料論などの単位を、自由選択科目として卒業に必要な単位として認定されているのですが、学芸員課程の単位は、大学評価・学位授与機構の積み上げ単位として使えるのでしょうか? 「新しい学士への途」も見たのですが、どこを見て良いのかわからず困っています。 ご教授頂ければ、有難いです。 よろしくお願い致します。 こんばんは。
「学芸員課程」というのが、一般にどういう扱いを受けるのかがよくわかりませんが、学位を目的とした課程や科目履修生としての科目であるのなら、利用できます。基礎資格とし第3区分(2年以上在学・62単位以上修得)を利用するのであれば、基礎資格としての単位も積み上げ単位としてもほぼ同義なので、利用OKです。 ご質問の意図としては、おそらく「在籍された大学では卒業要件の単位としては認められないはずなのに、学位授与機構では使えるのか?」というものだと思います。 「大学の単位だけど卒業要件を満たすことはできない」という科目には、教員免許のための単位、図書館司書のための単位もあると思いますが、いずれも有効です。 「新しい学士への途」にその旨は書いていないと思いますが、「積み上げ単位として使用できない」と書いていないのだから、反対解釈として「使えるぞ」ということです。 ご心配なら、学位授与機構に問い合わせてみてください。 おそらく、非常に質問の多い「あるあるネタ」です。 これで回答になっていますでしょうか? 追加の質問があればどうぞ。 松本先生、こんにちは。
わかりにくい質問に、丁寧なご回答を下さり、ありがとうございました。 もう一つ、お聞きしたいのですが、大学4年生で、大学を中退した場合、大学評価・学位授与機構で学士を取るには、通信制や通学生の大学を、〜1年は、在籍しないといけないと思うのですが、科目等履修生で、1年在籍でも可能なのでしょうか? 通信制の正科生で1年在籍した場合、在籍証明書が出ると思うのですが、科目等履修生でも在籍証明書が出るのでしょうか? 質問が、またわかりにくいかもしれませんが、ご教授頂ければ助かります。 よろしくお願い致します。 まるまるさんのご質問ですが、少し勘違いが入っているような気がします。
もし、あなたが大学で3年半くらい過ごしていたとします。ただし、在学期間は4年には達していないとします。 しかし、学芸員科目などを含めると、すでに124単位を修得していたとします。 ご出身の大学は卒業要件を満たさないけれど、先ほど申し上げた感じで124単位以上を満たし、学位授与機構の学士の要件も満たしているのなら、新たな在学も積み上げ単位も不要です。 もしあなたが、3年11ヶ月前に大学に入学したとして、今春の卒業を逃してしまったとします。 大学の在学期間は3年半だけど、124単位を修得していたとします。 すると、今度の4月1〜7日の受け付けで、いきなり申請が可能です。 だから、第3区分として基礎資格を満たしていて、大学入学から起算して4年間が経過していれば、それで申請が可能です。 これで回答になっていますか? 松本先生、お礼の御返事が遅くなり、失礼いたしました。
的確なご回答ありがとうございます。 先生のご指摘のように、勘違いをしていたようです。 3年間在籍後中退した場合、1年以上大学に在籍しないといけないと思っていました。 大学入学から起算して4年間が経過していることが大切なのですね。 松本先生には、分かりにくい質問や勘違いの質問をしてしまい、とても恥ずかしく思っています。 恥ずかしい質問に丁寧に答えて下さり、とても助かりました。 ありがとうございました。 また分からない事がありましたら、お聞きする事もあるかと思いますが、その際は、どうぞよろしくお願い致します。 |
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |