この掲示板は、放送大学、大学評価・学位授与機構など、社会人学生全般の情報を交換することを目的としています。この他、雑談や議論も可能ですが、誹謗中傷やその他の目的外使用については、断ることなく書き込み削除を行います。なお、メールアドレスを入力されると、スパムやその他不正利用される恐れがありますので、WebMailを選ぶか、あえて書き込む方はメインのアドレスではなく、フリーメール等を取得されることをお勧めします。 |
はじめまして。「ナースがもっと簡単に看護大学卒になれる本」購読させていただき、大変参考になりました。
学習成果レポートについて、看護学士を目指そうと思っていますが、以前自身が行った看護研究を膨らませて作成したいと思っています。 しかし、内容は6年前のもので、研究としては新しくありません。更に学会発表も行い、日本看護学会の学術論文集に掲載されています。このようなものでも問題ないのでしょうか? 他にも、発表済みの研究を提出された方とかはおられるのでしょうか?回答いただけますとありがたいです。 もし、参考になればとおもいます。
わたしも看護学士ではありませんが、医療系の学士を 取得したいと思い、学会のレポートを記載しました。 小論文試験の時、何故、その学会のレポートをつかった のか。もっと、新しいレポートはなかったのかなどを 問われました。 ですので、この点をきちん把握していれば大丈夫 だとおもいます。 ただ、あまりに古い学会論文はつかわず、せめて 2〜3年前のもののみつかったほうがよい ということを諸先輩からききました。 ただ、あくまで学位授与機構の場合、学修レポート です。しかし、論文以上を問われている場合も あり、小論文出題者の意図によってずいぶん異なる ものとなります。 |
はじめまして。
購入いたしました「ナースがもっと簡単…」の中に合格したレポートを拝見しまして、質問があります。記載の仕方がよくわかりません。 1、合格されたレポートの参考文献リスト以外に各ページ に引用文献が表示されていますが、必要なのでしょう か? 2、学位授与機構では、引用した文献を明らかにすると書 いてありますが、引用文献をまとめて書く指示はあ りませんが、どのように表示したらいいのでしょう か? 3、参考文献の中に引用文献も入れていいのでしょうか? APA方式で書こうと思う、本を買いましたが、いろいろ違いがあり、わからないため、質問させていただきました。どなたか、アドバイスをお願いします。 はじめまして。
もう、解答はでているとおもいましたが、 今見つけましたので、わかる範囲でおこたえします。 > 1、合格されたレポートの参考文献リスト以外に各ページ に引用文献が表示されていますが、必要なのでしょう か? わたしが合格したときには、必要だと感じました。 ちなみに、試験のときに、出題者は、論文まで よんでいるので、細かいところまできいてきました。 ですから、かかれたほうがよろしいとおもいます。 > 2、学位授与機構では、引用した文献を明らかにすると書いてありますが、引用文献をまとめて書く指示はありませんが、どのように表示したらいいのでしょうか? わたしのばあいは、引用文献一覧を最後に掲載しました。 それも、出版(発表)年代順に記載していきました > 3、参考文献の中に引用文献も入れていいのでしょうか? わたしは、参考文献のみ記載しました。 引用文献は、参考したものであり、参考文献に 含まれるので、参考文献のみ記しました 以上、わかる範囲でおこたえしました。 |
松本先生
はじめまして 3年程前、先生の著書「短大・専門学校卒ナースがもっと簡単に看護大卒になれる本」 と出会い、学士にチャレンジした看護師です。 専門卒の私は、放送大学へ編入し、2年間で単位取得をしました。その後、半年かけて レポートを仕上げました。 単位取得のアドバイスやレポートの書き方など、先生の著書を擦り切れるほど読ませていただき、その通りに実践しました。 チャレンジするきっかけと、合格までの道筋をつけてくださった先生に 本当に感謝しております。 ありがとうございました!!! |
松本先生、以前は丁寧かつ的確な回答を頂き、ありがとうございました。
お聞きしたい事があるのですが、以前、日本福祉大学通信教育部の資格認定単位は、大学評価学位授与機構の積み上げ単位にはならないという話をされていましたが、以下の場合は積み上げ単位にならないのでしょうか? 例えば、編入資格のある3年制の看護専門学校を卒業しているとして、 日本福祉大学通信教育部に高卒資格で、1年次に入学し、20単位修得して、中途退学。 もう一度、日本福祉大学通信教育部に高卒資格で1年次に入学しなおして、同じ単位を20単位修得。 名目上は、30単位以上取れると思うのですが、やはり積み上げ単位としては認められないのでしょうか? 先生の本を読むと、他の大学で、例えば、同じ名前の「医学概論」を修得しても単位になるようなことが書かれていましたが、これを同じ大学でやったら、どうなるのでしょうか? 積み上げ単位にはならないのでしょうか? アホな質問ですみませんが、気になったので、質問させて頂きました。 ご回答頂けますと有難いです。 |
はじめまして。今回、HPおよび申請案内の要項を確認したのですが、同様のケースがなかったので、
お忙しいところ恐縮ですがご教授下さい。 私は3年課程の看護の短期大学を卒業したあと、大学へと編入し、社会学学士を取得しています。今回、看護学学士の取得をと考えているのですが、この場合、取得すべき単位数などはどうなるのでしょうか?専門科目・関連科目の修得単位は85単位あります。専攻に係る単位以外の単位に社会福祉系などの科目の単位を含めてもよいものなのでしょうか? |
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |